将棋
今回の記事の内容の一部は香龍会グループメールの内容を引用しています。多分未公表の内容なのでここに書いてもいいのか悩みましたが、そもそも「公表できない内容だったらグループメールで書いたりしない(あるいはそのメールに「他言無用」とでも加筆する…
実は藤井聡太はコヴェナントを所持していて、彼を殺せばそのコヴェナント(の力)を我が物にできるのではないか? …などという素っ頓狂極まりない事を考えてしまう時がある。無論コヴェナントなんてのはフィクションの話(概念)なので「そんな事はない」と…
今年の詰将棋全国大会、「全詰連内部では実施する方向」で話が進んでいる(…と、詰パラ3月号には書かれている)らしいが、運営を担うであろう香龍会のメンバーたちは「極めて消極的」と、温度差がありまくるようである。 自分の手元には3月3日の時点で未…
最近の野球(特にMLB)では昔のファンには馴染みのないデータが幅を利かせている。中でもよく見かける(NPBでも聞くことがある)のは「OPS」と「WHIP」だろうか。 OPS…On-base Plus Slugging 出塁率と長打率を足した数字。一言で言えば「打…
以前「棋士はモラルの範を示す『最後の砦』なのかも知れない」と書いたが、先日のような「反則負け」があると「この国でモラルの範となる職業は最早存在しないのではないか?」という気分にもなる。…勿論棋士全員がモラルの欠落した人間というわけではないだ…
詰パラ12月号は11月30日に届いた。…思わず 「やればできるじゃないか」 と口を突いて出た。もっとも、確認したのは帰宅後でその後11月号の学校の解答のメール作成&送信をしていたので、終了後にチラッと読んでさっさと寝てしまったのだが。 この「…
11月5日に開催された。 今回はなんと(?)岩本氏が欠席(それでも道外からは荒川氏が参加された)、トータルでも6名とちょっと少なめ。 内容はいつもどおり作品展の作品選考…なのだが、出品者が(当日提出込みで)4名しかいなかったので各氏の作品を1…
囲碁界で「9歳のプロ棋士が誕生」というニュース。国内最年少な上に「世界最年少」らしい。…システムが大きく違う将棋界(将棋界は「四段でプロ」だが囲碁界は「初段でプロ」)と比べるのはあまり意味がないでしょう。 …このニュースを見た時に思い浮かんだ…
…タイトルのとおり。参加者は9人(諸事情で早退された方も含む)、うち道外から3人。翌日は香龍会があるはずの岩本氏も参加。…この根性は並大抵の人では真似できないと思った。翌日(10日)の早朝に名古屋へ発つという事だが、9日の宿泊に苦慮した(名…
GW以降は詰将棋よりもジグソーパズルを解いている時間の方が多いように思う。 ジグソーパズルは「外周部分を先に作る」のが定石(?)であるが、 …超上級者は外周分を最後に組み立てる。…わけがない(笑)。もっともジグソーパズルは時に「外周以外の特徴…
コメントをいただいたのが20日なのにそれを確認できたのは28日、というのは尋常ではないと思う。これが商売だったら大問題だが、「営利目的ではない」&「どうせ誰も期待していない」ブログだから…で済ませていい話でもなさそう。たとえそれが「尋常なら…
今年も解答選手権オンラインに参加できなかった。…巡り合わせが悪いのぉ、とか思っている矢先に「今年の全国大会も中止」との一報が。…△△△△(個人的な話)ができる日は来るのだろうか。 前々回の記事に対する「元M先生」のコメント。…コメント内容よりも先…
本来ならこの記事は4月2日にはアップできていたはずなのだが、前回の記事に書いたとおり「自分の手元に詰パラが届いたのは4日」なので当初の予定から大幅に遅れてのアップとなってしまった。 …まぁ要件(?)はタイトルのとおり。多くの詰キストは符号に…
全国大会はどうなるのか、続報が全く入ってこない。それどころか香龍会グループメールで「全国大会の開催に影響を及ぼす可能性のある」ニュース(詳しくは書けません)も飛び込んできた。…不安しかない。 「詰パラ(4月号)の到着が(4月)4日」というの…
なんでも名古屋に将棋公式戦の対局場ができるとか。 トヨタ自動車がしゃしゃり出てきた事の協力の下で駅前の「ミッドランドスクエア」の25階(!)に最大で7局を行える対局場(名称はまだ決まっていないらしい)が開設される、との事。 …香龍会とかでも「…
ロシアのウクライナ侵攻は世界各国の経済に少なからぬ影響を与えているようで、日本もロシア産のものが入ってこなくなる影響でいろいろなものの物価に影響が出始めているようだ。…そういえば「ボート」もロシア産の材木を使用している、という話を聞いた事が…
3月5日に彩棋会が行われた。札幌は「マンボウ」だったが会場のエルプラザは使用可能という事で開催となった。もっとも使用可能と言ってもエントランスの案内を見ると中止になった会も結構な数があったようだ【*1】。 参加者は8名(うち2名が道外から)、…
11月6日に彩棋会が開催された。パラに告知がないにも関わらず11名の参加。道外からも荒川氏などが参加されて盛況となった(参加者詳細は他の方に聞いて下さい…)。 まずは作品展の作品品評会。「持駒が同種4枚」とあってか平均手数が長め、最終的に採…
世の中の人間の半分は「名前に騙される」というらしいが… 次の局面。☗1二銀はパッと見「COMのバグか?」とか思ってしまう一手である。 …先に断っておきますが、上の図を含む今回の記事は日本将棋連盟サイト内の「棋譜利用のガイドライン」に基づいて書く…
詰将棋全国大会やF1日本グランプリは2年連続中止という、「苦渋」とか「断腸」とかいう単語でも生温い決断を余儀なくされたというのにオリンピックやパラリンピックは強硬開催。…一体この国(の政治屋)はどこまで狂っている(あるいは腐っている)のだろ…
パラ7月号は6月29日に届いた(2日前に届くのはいつ以来だろう)。 会合案内には彩棋会についての記載がない。印刷前に中止が決まった(編集部に連絡が間に合った)のか単なるウッカリなのかは分からないが、とにかく7月の彩棋会は中止である。 藤井聡…
7月の彩棋会は7月10日開催予定…だったものが、「まんぼう」で7月11日まで市営の施設が利用できないという事で中止(次回は11月の開催予定、作品展の課題は変更なし)、という連絡を受けた。…怒りのぶつけ先がない。 それとは関係ないが、先日(とい…
最近全然ブログを書いてない。…自分の身の回りでも書ける事はあるし(パラ6月号はこれを書いている時点ではまだ届いていない)、世間には「一言言ってやりたい」と思う出来事は少なくない(勿論オリンピックやCOVID-19絡みのゴタゴタもそうだし、大坂なおみ…
通勤中の車内で詰パラを読んでいる(詰将棋を解いている)時にもっとも思考の邪魔になる要素はクラクションでも急ブレーキでもなく、「○いん!」という着信音である、と思うようになった(当然ながら自分の電話から発せられる着信音ではない)。 6日の対局…
届いたのは4月30日。GWの大型連休と今の御時勢を考えたら28日には届いて欲しかったものだが… ・また入帖 対象コーナーは将棋パズル雑談、この1年で3回目。将棋パズル雑談は当選(入帖)確率が高いかも知れないが、1回目2回目の中学校はそうではな…
橋本崇載八段の突然の引退とか、西山朋佳三段の(年齢制限前の)奨励会退会とか、年度がわりに小さくないニュースが将棋界を駆ける。そんな中でも藤井聡太二冠は相変わらず悪魔のように勝ち続けているわけで… パラ4月号が手元に届いたのは4月2日。また遅…
順位戦C級1組最終戦、森下九段は「勝てば残留・負けたら降級」という実に分かりやすい条件で迎えた。…が、携帯中継対象外につき昼間(勤務中)は経過が分からない。何しろ相手は「マッハ田村」の異名を奉られる早指し派の田村康介七段、順位戦といえども帰…
藤井聡太が高校を自主退学、って何でもニュースになってしまうが、1月末日付という「あと2~3日だけ登校すれば卒業【*1】」というタイミングでの退学は「出席日数が足りなかったんじゃないの」と勘づく人は多いはず。過去には羽生善治も出席日数が足りな…
久々にABEMAの将棋チャンネルを見たような気がする。対局は勿論(?)叡王戦の森下卓九段-青野照市九段戦。 将棋の内容は自分が説明してもあまり意味がないのでそれ以外に気になったところをいくつか。 ・評価値って結局何なのだろう? ABEMA(で…
何度も公言しているように藤井聡太は以前から嫌いだが(今回の朝日杯優勝で更に嫌いになったかも知れない)、その藤井聡太が「昨年の10月に」五輪の聖火ランナーを辞退していたのを今この時期に公表(?)してあたかも「某氏の差別発言を受けて辞退した」…