DJカートン.mmix

それって早い話「金儲けのための忖度」って事では。

三遊亭歌之助改メ四代目三遊亭圓歌襲名披露興行

…に行ってきた。文中敬称略で。

そもそも「北海道と落語」というのは縁があるのかないのかよく分からない、と思っている人は少なくないと思う。東京や大阪、名古屋(大須演芸場)のように「定席」があるわけでもないし、それこそ「落語=笑点」というイメージで一生を終える人(※1)も結構な数がいそう。
実際は明治4年(!)に「席亭山下」という札幌第1号の寄席が生まれ、明治25年頃からは「開新亭」「松新亭」「札幌亭」「金沢亭」「丸市亭」「南亭」と次々と寄席が生まれ、今風に言えば「落語ブーム」が札幌には沸き起こっていたという。
現在はいずれも現存しないが、この事を知った上方の桂枝光(かつら しこう)が2005年5月に「さっぽろ市民寄席 平成開新亭」を立ち上げ、小屋(定席を行う建物)こそ持たないものの市内のホールなどで定期的に公演を行い今日に至っている。
「…北海道くんだりに大した噺家は来ないだろう」と高を括っている人もいそうだが(※2)、これまでの根多帳(公式サイトで見れます)を見ると桂文枝桂枝光の兄弟子に当たる)桂文珍桂米團治桂春団治桂ざこば桂南光桂雀三郎月亭八方月亭方正(=山崎邦正江戸落語からも柳亭市馬柳家権太楼、柳家さん喬柳家喬太郎三遊亭円楽春風亭昇太三遊亭好楽林家正蔵(芸名はこれを書いている時点のもの、全て「当代」)とそうそうたる名前が出演している。四代目圓歌も「歌之助」時代に登場している。
なので決して北海道と落語は縁遠いものではないのである。ちなみに平成開新亭の寄席は「エルプラザ札幌」で行われる事が多いが、基本的に平日の夕方からなので彩棋会と日時が被ることはない(…一緒だったらどうなのよ、と言われたらそれまで)。
そんなわけでこの日の公演はキャパ700席の道新ホールが満席。ちなみに道新ホールは道新ビルの8階にあるため、行きも帰りも2基のエレベーターで少しずつ観客を運ぶ、という非常に面倒な事をさせられる。

以前も少し触れたが、4代目の襲名は先代の「遺言」で、一門の弟子や落語協会会長の柳亭市馬などにも「のすけ(襲名前の『歌之助』)に跡を継がせるから」と協力を仰いでいた。その甲斐もあって襲名は(某名跡とは正反対に)スムーズに行われた。

この日の演者と演目は以下の通り。

三遊亭天歌…やかん
桃月庵白酒…真田小蔵
柳家花緑…親子酒
中入り
襲名披露口上
三遊亭歌武蔵…支度部屋外伝
三遊亭圓歌…母のアンカ

「支度部屋外伝」は角界の四方山話を笑いを交えて解き明かす、元力士(※3)である三遊亭歌武蔵ならではの噺。所謂「時事ネタ」のようなものなので、演じる時期によって内容は大きく変わる。場合によっては公の場では言えないようなネタも出てくる(※4)。
「母のアンカ」は自身の少年期のエピソードをまとめた「自伝落語」で4代目圓歌の代表作の一つと言える。襲名披露興行の初日(3月21日、鈴本演芸場)に演じたのもこれである。他にも「B型人間」「爆笑龍馬伝」などの自作が有名なので新作のイメージが強いが古典落語も演じる(「日本の話芸」で「替わり目」を演じた)。

柳家花緑に新しい肩書が増えた(この日ここにいた人でないと意味が分からない)この日の披露興行は盛況のうちに幕を閉じた。…ただ前述のように会場は8階なので700人がいっぺんに帰ろうとすると下に降りるエレベーター2基(1台の定員は15人くらい)は大渋滞する(下手すりゃ十分以上待たされる)に決まっている。そのため階段を使って降りた人も多数。今回の公演に不満があるとしたらこれだろう。…ま、道新ホールの立地条件だから仕方ないと言えば仕方ないのだが。

…話は大きく変わるが(一応「北海道繋がり」はあるけど)、その道新(北海道新聞)を読んでいたら「早ければ来春(つまり2020年の春)に『北海道研修会』を開設できるように準備を進めている」という記事が目に入った。
気合の入った将棋ファンだったら御存知だとは思うが、将棋界における研修会とは将棋を通じて健全な少年少女の育成を目指すための機関、また、女流棋士養成機関」の事であり、ここでの成績によって奨励会への編入や入会試験の一次試験免除かの藤井聡太も東海研修会でB1クラスに昇級した事により奨励会の一次試験が免除されている女流棋士になる事ができる。なお一部報道等で「奨励会の下部組織」と書かれている事もあるが厳密に言うと「少し違う」(※5)。
道新に「将棋は作法や礼節も学ぶことができる。将棋ブームの今こそ、関東以北に研修会がない状況を解消したい」という森下九段の(常務理事としての)コメントが載っていたから、というわけではないが(笑)、北海道にもこういう機関、言い換えるなら「地盤」ができるのはいい事だと思う。「作法や礼節はネット将棋やAIでの勉強だけでは決して手に入らない(身につかない)、という意味でも。
ちなみに研修会のクラスはS・A1・A2・~・F2までの13段階あり(「級」ではない)、一番下のF2で大体アマ二段くらいの棋力だそうである。…彼等と自分が平手で対局したら多分5割は勝てないだろうな(笑)。


※1…この日の柳家花緑の枕をそのまま引用しました(笑)。

※2…今でも内地には「北海道は日本だと思っていない」人はいるんだよなぁ、と思う。

※3…武蔵川部屋に所属し四股名「森武蔵」。同期に元関脇・貴闘力がいる。左足の怪我により廃業した(当時はまだ「廃業」と呼んだ)後に3代目三遊亭圓歌に入門(4代目圓歌は兄弟子にあたる)。
高座に上がった時の第一声は大抵「ただ今の協議について説明いたします」和服を着た姿が相撲の親方のようにも見える事を利用したネタ。これに続いて自己紹介で「芸名を三遊亭歌武蔵、本名を松井秀喜と申します」というのも定番(両者が似ている、と姉弟子──2代目立花家橘之助、当時は三遊亭小円歌──に言われたのを受けて生まれたネタ。「本当の本名」は若森正英という)。

※4…同演目が収録されたCDではところどころが「パン!」という音(表向き?は「張り手の稽古をしている音」となっている)で伏せられている

※5…研修会の成績をもって奨励会入会試験の免除はあるが(15歳以下でA2に昇級、または18歳以下でSに昇級すると奨励会6級に編入できる)、前述のように将棋を通じて健全な少年少女の育成を目指すための機関」であり、通常の奨励会受験は19歳までなのに対し研修会は20歳まで在籍可能なので必ずしも奨励会と直結しているわけではない。