最近異様な盛り上がり(?)を見せている「おじさんパーカー」論争。もしこの論争(と言えるものなのかも怪しいが)にコメントを求められたとしたら
「アホらし過ぎてコメントする気にもなれない」
と答えるだろう。勿論「命題」に対して。中には真剣に議論すべき人(例えば業界の人とか)もいるだろうが、自分にとってはそうではないので、以下の話は今回の話題に特定したものではなく「(その人にとって)どうでもいい以下の話」について、と思っていただけたら。
今回に限らずこういう(論理的な結論が存在しない)論争で面罵しあって建設的な結果が出た例を知らない。それだけならともかく今回のように発言者の「信者」が加勢する、という事態に発展しやすい。そして「信者」の大半は「教祖(?)の言う事は正しい」と思考停止した(あるいは洗脳されたような)状態で加勢してくる(そういう奴らを説き伏せるのは事実上不可能である)から質が悪い。そういう輩を相手にするのは「豚に向かって『あなたは豚なのだから豚らしくしていて下さい』と説いて回る」ようなもので、普通の人間だったらそんな事はするだけ無駄(豚は人間の言葉を解さない)だと理解できるだろうし、そうしてやるほど博愛の心を持っている人もそういないだろう(勿論自分も持っていない)。
こういう時に所謂「大人の対応」とか「神対応」みたいなコメント(今回に関してはそういう人を見た記憶がないが)ができるというのはある種の「才能」だと思うが、自分はそういう「才能」は持っていないしあまり欲しいとも思わない。
それでも(それこそ「仕事として」)何か言うとしたら… ストレートな物言いも芸が無い(上に効果がない)だろうし、…でもやっぱり(今回に関しては)まともにコメントするのも「アホらし過ぎる」内容なので、それこそ前述の喩えを引用して
「豚に向かって『あなたは豚なのだから豚らしくしていて下さい』と説いて回るほど自分は暇じゃない」
とでも言うかも知れない。あるいは
「IQが違い過ぎる人とは会話が成立しない、というのは本当なんだな」
とか。実際「IQが20以上離れていると会話が成立しない」という俗説はあるがその信憑性は甚だ疑わしい(自分もあまり信じていない)。しかしそれでもこういう場面だったら意外な効果があるかも知れない(この時具体的な数字や「高い・低い」という言葉を使わない方がいい)。…もしこれで自分が「IQが高い側」だと思い込むようならいよいよ手遅れであるが。
要は「意味を理解するのにちょっと時間を要する言い方」をしてやる。…人によっては永遠に理解できないかも知れないが(笑)、ある意味「アホ」とか「死ね」みたいな直接的な表現以上に相手を小馬鹿にしている(性格悪い…)。でも中途半端な対応(気遣い)をするくらいならいっその事立ち直れないくらいのダメージを与えて(別の言い方をするなら「身の程を教えて」)やる方がよっぽど「大人の対応」だと思う(…どこが?)。
無論誰にでもそういう対応をするわけではなく、付き合うに値する人だと思えば相応の「義」を持って接するようにしている(彩棋会や香龍会に参加している人ならちょっとはわかってくれそうである)し、議論するに値する(そして自分が議論できる)内容であればきちんと議論する。ただ経験上「ああいう輩を中途半端に気遣うとろくな事が起きない」可能性が非常に高いので、気がつくとそういう相手はそういうあしらい方(?)をするようになってしまった、というわけ。
こういう話はよほどの理由がない限りスルーしてしまうのが最善である事が多いが、中にはスルーするというわけにもいかない厄介な豚もこの地球上には存在したりする(例えば彼の国の・・・)。…自分は養豚の経験がないので「豚を躾ける方法」を知らない。