DJカートン.mmix

それって早い話「金儲けのための忖度」って事では。

詰パラ9月号

最近PC(特にネット関連)が更に重くなったせいかそれにまつわる作業、つまりブログ書きも含めてなかなかやる気が起きなくなっている。だから9月1日に9月号が届いた、という話が今頃になっている。…かなりヤバい状況かも知れない。

新しいPCを買おうにしてもいろいろな意味で時機が悪い。まず来年2月末の鳴門旅行で金がかかる(特に飛行機が羽田経由の乗り継ぎなので往復で4便必要になる)し、Windows11についても「嫌な話」が相次いでいる今のタイミングで(メインPCを)買い替えるのは多分にリスクが高い(断言)。それこそWindows12(仮)が出るまで騙し騙し使う方がマシ、という可能性もある(実際XPを騙し騙し使った後一気に10まですっ飛ばしたわけだし)。

 

とりあえずパラを一通り流して見て、「人口知能」という誤字(38ページ)はある意味見飽きた。AIが普及している現代ゆえによく見かける誤字かも知れない。

個人的な見解として、AIという概念が(日本で)世に広く知れ渡るきっかけになったのはファミコンドラゴンクエストⅣ」ではないかと思っている。第5章ファミコン版では最終章)では戦闘時勇者以外に命令を出す事はできず(リメイク版では可能に)「作戦」に応じた行動をそれぞれが取る。その行動パターンは戦闘を繰り返す事でより最適なものを選択するよう「学習」していく、…というのが売りだった(と記憶している)が、正直なところ「AIが学習している気配が全く感じられない(効かないのに同じ呪文を連射する事が多い)」。なので自分は呪文を使わないキャラ(ライアンとアリーナの打撃)+回復役で「いのちだいじに」、以外の編成を使った記憶がほとんどない(全員揃うまではともかくとして)。…AIを信用できない、と言う人の何割かはこの時のトラウマ(?)のせいなのかも知れない。

当時は「学習するAI」として話題になった(?)気もするが、必ずしも「学習するのがAI」と限ったわけではなく、例えばRPGの敵行動パターン(完全ランダムではなく状況に応じて行動が決まっているもの)もAIと呼ばれているし(主に開発側で)、そういう意味ではファミコン本将棋だって立派にAIである。…だとしたら「ザナック」のAIはファミコンの中でもかなり秀逸なAIだったのかも知れない【*1

 

何はともあれ、AIを使うにしても「AIに使われる」のだけは忌避しないといけない。「(前略)三盃は酒人を飲む」というが、AIも使い(頼り)過ぎると「自分」がどこにもいなくなってしまう、ひいては「いなくても問題ない人間」になってしまうに違いない。

*1:コンパイル(「ぷよぷよ」で有名なゲーム会社。しかしその「ぷよぷよ」で無謀な経営戦略に打って出たのが裏目に出て倒産している)が制作したシューティングゲーム(後にいくつもシリーズが出た「アレスタ」の系譜に含まれることが多い)。こちらの行動パターン(特定の敵を倒す・逃がす、など)によって敵の出現アルゴリズム(固定で出現する敵以外)が大きく変わる(ので「攻略パターン」を作るのは不可能に近い)。「連射力が高くなるにつれて難易度が上がる(自動連射コントローラーを使用してプレイ、もこれに含まれる)」というのもある意味画期的(?)で、やり方次第では1面から弾幕ゲーにできたりする。