DJカートン.mmix

それって早い話「金儲けのための忖度」って事では。

史上初の段位(から勝手に話が広がる)

3月18日に日本将棋連盟清水市代女流六段が4月1日付で女流七段に昇段、と発表した(同時に里見香奈女流四冠(女流五段)の女流六段への昇段も発表された)。

…「七段」というと以前このブログでこんな記事を書いた。

女流棋士では初となる「七段」、という事で、藤井聡太「七段」の時ほどではないが、

「ついに女性で初となるTHE SAFARIクリア者誕生」

なんて素っ頓狂な事をほざく輩が出てくるのではないか、などと素っ頓狂な心配をしてしまう(笑)。

 

現行の制度では女流六段以上は「抜群の成績と実績を理事会で審議の上決定することがある」とされている【*1】。なので女流六段以上、特に女流七段に関しては「名誉段位」のような要素が何%か含まれているのかも知れないが、女流タイトル43期などの「抜群の成績と実績」は女流七段の地位に異論をはさむものではないと思う。それに他の業界でも、例えば柔道や弓道の九段以上も「審議の上で決定される」というので将棋界だけが(決め方が)特別いい加減というわけでもないと思う【*2】。

 

ここでちょっとした疑問。

・そもそも「段級位」という制度はいつ頃生まれたのか?

・何故段位は「八段」を最高位(九段以上は「名誉段位」)とする事が多いのか?

 

「段位」というのは江戸時代の碁所で誕生し、それが将棋界にも適用され、後に武道などでも使われるようになった、という事らしい。また「1級の上が初段」というつながりも囲碁界で生まれた制度っぽい。

後者については上記の時代から囲碁、将棋ともに「歴代の名人(世襲制)=九段」となっていたので、当時から「九段は特別な存在」という認識だったのだと思う。実際プロ棋士も戦後しばらくまでは「八段」まで(「九段」はタイトル)だったし。

…では何故名人(最高位)は「九段」だったのだろう。同じ漢数字一文字だったら最高位は「十段」でも良かったような気もするが。

この先は勝手な推測だが、「九」という数字には「果てしない」とか「無限の」などの形容としての意味もあるのだという(例えば「九天」はとても高い所、「九地」はとても低い所)。「百獣」「千尋」「万病」のように「百」「千」「万」などが「非常に多くのもの」の形容として使われるのと同じような感覚だと思う。なので「九段」もそれに倣ったもの、つまり単に「八段の上」という意味以外にも「底知れぬ実力の所持者」という意味が込められていたのかも知れない。…全く見当違いの可能性もあるので本気にしないで下さい(笑)。

*1:棋士」についても「抜群の成績を挙げた場合は理事会で審議の上昇段を決定する事がある」となっている。ただし近年は「竜王戦の昇段規定」などで昇段する人が多いせいかこれで昇段した人がいない(自分の記憶では郷田真隆「五段」と屋敷伸之「六段」が最後のような気がする)。

*2:ちなみに柔道の段位は「制度上は上限がない」そうだが、今日まで「十一段」に昇段した例はない(つまり事実上「十段」が最高段位)。